apache2でphp5が使えるようにする

パッケージ管理でphpを検索する。
いろいろと表示されるがその中に、「php5-apache2」を発見
これはapache2用のphp5モジュールなのだ。
インストールにチェックを入れると自動的に「gmp,php5,php5-pear」の3つが追加された。
gmp?
GMP(GNU Multiple Precision library)とは任意精度計算ライブラリのことのようだ。
php5は、php5のまさしく本体だから当然いれなきゃね。
php5-pear? pear?
PEAR(PHP Extension and Application Repository)とはPHPの拡張ライブラリの一種で、その一部はPHPとともに配布されており、事実上、PHPの標準クラスライブラリといえるそうです。
最低限必要なものが依存関係から選ばれているわけですね。
インストールしてみます。


テスト用のphpを作ります。
といっても1行のみ。
ファイル名を「test.php」としてテキストエディタで開き、

<?php
phpinfo();
?>

とコーディングしてサーバーにアップロード。 ファイル属性を755に変更して実行可能ファイルにします。
http://ホームページ/test.php といった感じでtest.phpにアクセスします。
出ました! OKです。
phpinfo
表示情報はまだまだ続きますが省略。

コメント

タイトルとURLをコピーしました